9割取る!1学期期末考査で絶対に押さえるべきポイント【生物基礎】

勉強法

こんにちは!
部活生の高校生物塾の
しばくんです!


今日も部活に勉強にお疲れ様!


そろそろみんな期末考査かな?


ちょうど来週くらいにテストがある!
って人が多いんやないかな?


1年生か2年生のみんなは生物基礎の
試験もあると思うんよね。



今日は現役高校教師の俺が,
1学期期末で絶対に出る
抑えるべきポイントを解説!


今日教えるポイントを押さえて
勉強していくと,生物基礎の
テストで9割取れます!



定期考査はポイントを押さえて,
効率重視で勉強することが大切。


ただ時間をかけて闇雲に勉強するのはNG
勉強した割に,成果につながらない
ということが起きてしまう。



出るべきポイントを押さえずに
ただ闇雲に勉強してしまうと・・・


こんな最悪な未来を迎えかねない。

描画


せっかく勉強するなら,みんなには
点数を取ってほしい。
成果につながる勉強をしてほしい。


特に生物基礎を受験に使わない
って人は短時間で点が取れるように
勉強したいよね?


ポイントを押さえて効率的に勉強すると

・試験範囲内の重要な概念を
 しっかり把握し、問題に
 的確に対応できる。

・効率的に勉強時間を使え、
 余裕を持って全体を復習できる。

・自信を持って試験に臨め、
 成績を安定させることができる。


こんなメリットがあるよ。


やからまずは出るポイントを
しっかりと把握しよう!


1学期期末
いい点取るぞー!!

コレが出る① 同化・異化・ATP

まず絶対に出るのは,
・同化と異化の意味
・ATPの構造



同化と異化は用語を問われるのはもちろん
その意味,違いを把握しておこう。


物質を合成,エネルギーを吸収
 するのが同化


物質を分解,エネルギーを放出
 するのが異化


と違いを自分で説明できるようにね。


言葉だけ丸暗記してしまうと,
あれ?どっちが同化でどっちが異化?


とごっちゃになってしまう。


また,ATPの構造は最頻出項目!


・それぞれの部位の名称
・どこにエネルギーを蓄えるか
・ATPとADPの関係性


この辺を重点的に理解,暗記しよう。


自分で図を書いて勉強するのが○

コレが出る② 酵素の性質と実験

ここで押さえるべきは
・酵素とは何か
(生体内の「触媒」であること。触媒とは?)


・酵素の性質,構造
(タンパク質が主成分,基質特異性,活性部位など)


・最適温度と最適pH
(高温や強酸で酵素が反応速度が落ちる原因を
 自分で説明できるように)


あとはカタラーゼの実験


酵素と無機触媒の違いを捉えて
実験の問題を演習しよう。


なぜその実験結果になるのか,
その根拠を理解できるように
演習しよう。


ただ実験の結果,答えを暗記するのは×

コレが出る③ エネルギーの流れ

この下のような図を教科書や問題集で
見たことあるよね?


エネルギーはどこで吸収されて,
どこで放出されるのか


また,エネルギーはどう変換されるのか
(光エネルギーが化学エネルギーに,など)


この問題は,呼吸と光合成が絡んで
出題される。



なので呼吸と光合成がどんな反応なのかを
説明できるようになることも大切。

コレが出る④ DNAの構造

これはもうど定番。


ヌクレオチド」や「二重らせん構造
塩基の相補性」なんかがよく問われる。


ヌクレオチドはその各部分の名称を
きちんと答えられるように。
(図を書いて勉強するといい)


二重らせん構造は,その構造を
発見した科学者の名前もよく出る。
(ワトソンとクリック)


あと相補性を用いた計算問題も頻出!
計算は苦手意識持つ人多いけど,
やり方わかれば超カンタン!


わからない人は僕の公式LINEに
質問送ってください!
(記事の一番下を参照)

コレが出る⑤ 遺伝子の研究史

これ苦手な人多いよね?


グリフィスとエイブリーの
肺炎双球菌の実験。


ハーシーとチェイスの
T2ファージの実験。



これもただ実験結果を暗記するのはだめ。


実験の方法を理解し,その結果何がわかるか
自分の言葉で説明できるように。


あとそれぞれの実験を行った科学者の
名前も覚えておこう。

コレが出る⑥ 体細胞分裂

みんなが点数を落とすのはここ!


まず細胞周期の知識を固めよう

・分裂期と間期に別れる
・間期がG1,S,G2期に分かれる
・分裂期が前,中,後,終期に分かれる



この知識と絡めて,グラフや計算の問題が
よく出てくる!


グラフはなぜそのように描写されるのか
理解して自分でも描けるように



計算問題はコレもやり方がわかればカンタン!


また,細胞分裂が進行する順に図を並べ替える
問題も頻出!


また,体細胞分裂の観察実験の手順
もよく出る。

・固定→解離→染色→押しつぶし,の名称
・それぞれの操作で使う薬品の名前
・それぞれの操作を行う理由


ここは覚えることと問題のパターンが多く
配点が高くなりがちなので要対策!


おわり

いかがでしたか?


期末でどんなことが聞かれるか
具体的にイメージできたかな?


何度も言うように,定期テストは
よく出るポイントを重点的に
勉強していくことが大切!


まだテストまで時間があると思うけん
今日紹介したポイントを重点的に
復習していこう!


また,1人で勉強してても
よくわからない,人に質問したい
ってこともあるよね。


そんな時は僕の公式LINEに質問を
送ってきてください!


生物のわからないところの質問や
勉強法の相談を無料で乗っています!


定期テストに出やすいところも
無料で教えちゃうかも・・・
(学校の先生には内緒やよ!)


また,今なら
・生物の効率のいい勉強法
・部活と勉強の両立法

をテキストにして無料で配ってます!


君がさらに成績を伸ばせるための
情報がここに全てあります。


生物の勉強で困っている君
わからない所を質問したい君


さぁ,今すぐLINEに登録して
相談してみよう!


今日はここまで!
次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました