こんにちは!
部活生の高校生物塾の
しばくんです!
みんな生物はどんな順番で
勉強すればいいかわかる?
よくわからずになんとなく授業を受けて
なんとなく問題を解いて勉強してない?
実はそれ,危険です。
勉強はただなんとなくやってても
成績は上がらないんよ。
「いつまでに,どの参考書を,
どんな目的で完璧にするのか」
勉強の戦略を立てないといけないのね。
勉強戦略を立てて勉強しないと,
・学業の成績がさらに低下し、
クラスや学年での順位が下がり、
自信喪失。
・受験勉強の方法や方針が見えず、
焦りや不安が増大し、結局何も
勉強できないまま受験本番を迎えてしまう。
・高校の勉強や授業での理解や進度が進まず、
遅れを取ってその後追いつけずに受験を
迎えてしまう。
そんな最悪な未来を迎える可能性があるんよね。
そんなの嫌やない?
みんな頑張って勉強してるはずなのに,
間違った努力をしてるせいでこんなことに
なる可能性があるんよね。
逆に正しい勉強戦略を立てて勉強すると,
・生物の成績が順調になり、
勉強に自信がついて大学入試でも
結果が出せるようになる。
・受験勉強の方法や方針が明確になり、
早く受験勉強をスタートでき、
第一志望への合格の可能性が高まる。
・第一志望に合格し,やりたい勉強に
打ち込み,充実した大学生活を
送ることができる
そんな未来が掴めたら最高じゃない?
そのために,生物の正しい勉強戦略を
今から学んでおこう。
今この記事を見れた君は超ラッキー!
今日は生物の勉強戦略,参考書ルートを
基礎から応用まで余すことなく教えるけん
最後まで読んでください!
目次
基礎知識の定着 目標偏差値50
前の記事で「用語の丸暗記はアカン!」
って言ったけど、やっぱり用語は
覚えないと話にならない。
実験考察問題などの応用問題も、
基礎知識があることを前提として
問題が作られている。
用語を覚える時には、
「その用語の意味も説明できるか」
を確認しながら覚えるようにしよう!
用語の意味を理解せずに暗記してしまうと、
・考察問題に太刀打ちできない
・正誤問題に太刀打ちできない
・論述問題に太刀打ちできない
一問一答の、
「用語から説明文を答えられるか」
ってのを大事にしてほしい。
その基礎固めの用語暗記に
必要な参考書を紹介します!
必修整理ノート
目標偏差値:50
埋め形式のサブノート。
覚えるべき用語がカッコ抜きに
なっていて使いやすい。
図も豊富で、覚えておきたい
重要な図も網羅できる。
これから生物の勉強をする
初心者におすすめ!
(番外編)学校の授業プリント
目標偏差値:50
↑俺が実際に学校で使っている授業プリント
もし学校の授業プリントで覚えられるならOK。
ただ学校の授業進度が遅い場合は必修整理ノートへ!
山川喜輝の生物が面白いほどわかる本
目標偏差値:50以上
生物の内容を理解するための「講義系参考書」
教科書の説明や、学校の授業がわかりにくい人向け。
図が多く、語りかけるような噛み砕いた文章で、
生物が苦手な人でも取り組みやすい!
基礎レベルから応用レベルまで
ずっと使い続けられる!
演習 目標偏差値50〜60
前のステップで覚えた用語を使って問題が
解けるかの確認。
用語の暗記と並行して行ってもOK。
暗記したことが実際の問題でどう聞かれるのか。
どんな角度でボールが飛んでくるのかを
わかっていくのが大切。
ここまで固まると、典型的な問題は
ほとんど対応できるようになるので、
偏差値60は確定。
これから紹介する参考書を使って演習を積み、
基礎を盤石にしよう。
逆に言うと、それ以外のことやるのは「がんばりすぎ」。
生物の沼にどんどんハマって出て来れなくなるので、
くれぐれもやりすぎないように!!
学校で配られた問題集(セミナーなど)
目標偏差値:50〜60
日東駒専〜MARCH・地方国公立レベル
基礎から応用まで幅広く載っている問題集。
まずは基礎問題から完璧にしていこう。
これ以外の問題集に新たに手を出す必要はなし。
応用演習 目標偏差値60〜
さらに上のレベルを目指す場合、
応用レベルの問題集を追加。
医学部や早慶、旧帝大を目指す
ならこのレベルまで仕上げたい。
でも、生物は3年の11月くらいまで
授業が終わらないことも多いのね。
やらないことがそれなりにある段階で、
志望校的に応用レベルの演習も必要。
といった場合、やることを絞らないといけない。
では具体的にどうするのかというと、
「過去問をある程度やりながら、応用問題集をやる」
ことになる。
過去問をやって、自分が弱い分野の補強を
応用問題集でやっていくようなイメージかな。
過去問と、これから紹介する問題集を行ったり
来たりしながら、苦手な分野を潰していくことになります。
生物重要問題集
目標偏差値:60〜70
早慶・医学部・旧帝大レベル
難関大学の過去問が大量に載っている難しい問題集。
ここまでやったらもう生物で困ることはない。
というかこれ以上はもうがんばりすぎ。
他の教科で点を取れるようにしよう。
おわり
いかがでしたか?
今日は生物の勉強戦略と
参考書ルートについて話しました。
俺の生徒もこの通りに勉強して,
偏差値70を達成した子もいます。
これを読んだ君の勉強が
少しでもアップデートされることを
願っています。
今日これを読んで学んだことを
一つでも自分の勉強に活かしていこう!
でも,そうは言っても
1人では勉強しにくいよね。
今の勉強法で合ってるのかわからず
不安になることもあると思う。
そんな人はいますぐ俺に相談してね。
生物の勉強法の相談
生物のわからないところの質問
公式LINEで無料で受け付けています。
また,公式LINEでは
・生物の効率のいい勉強法
・部活と勉強の両立法
をテキストにして無料で配ってます。
今よりも,さらに,偏差値を爆上げする情報が
ここにあります。
今すぐLINEに登録して,
受け取ってみてください!
今日はここまで!
次回もお楽しみに!
コメント